Ibanez JEM7V

Ibanez

スティーヴ・ヴァイのシグネチャーモデルですね。
特に海外で人気があると感じていたけど、1993~2019の26年間製造されていたらしいです。
その26年間の歴史の中で色々とマイナーチェンジが行われているので、特徴やスペックをちょいと調べてみました。

JEMと言えば!

パッと思いつくのは、やはりモンキーグリップかなと。見れば一発で分かるんで。実際持ちやすくて便利!
あとはブリッジザグリのライオンクローですかね。
演奏性についてはRGが好きな人なら違和感なく弾けると思います。

年代で共通のスペック

BodyAlder
Neck pickupDiMarzio Evolution neck (H)
Middle pickupDiMarzio Evolution Single mid (S)
Bridge pickupDiMarzio Evolution bridge (H)
ControlsMaster volume / master tone / 5-way lever pickup selector

マイナーチェンジされている箇所と時期

ブリッジ

1993–2002Lo-Pro Edge tremolo
2003–2009Edge Pro tremolo
2010–2012Edge tremolo
2013–2019Edge tremolo w/ Ultralite tremolo arm (10.8mm string spacing)

Edge tremoloとEdge tremolo w/ Ultralite tremolo arm (10.8mm string spacing)
の違いがよく分から
んかったなぁ・・

ネック

1993–20041-piece maple
2005–2006 (EU market)3-piece maple
2005–20195-piece maple/ walnut

1-piece mapleの頃はスカーフジョイントになっている。

3-piece mapleはEUだけで販売されていたっぽい?

ネック厚

1F12F
1996-200919mm21mm
2010-201918mm20mm

新しいほどネックが薄くなるようです。

指板

1993–2003Ebony
2004–2019Rosewood

21~24フレットがスキャロップされているのは全ての年式で共通

気付いたこと

1-piece mapleの最期の1年はローズウッド指板なのでは?
だとすると1年間だけ生産されたレアな存在な気がする。

コピー品に要注意!!


今回調べてて一番ビックリしたのがコピー品が結構出回っているっぽいって現状ですかね。
気付いた範囲で見極めポイントを書いときます。

  • ピックガードのビスの数が違う(本物は10点止め)
  • ブリッジが違う(コピー品はスタッドボルトとファインチューナーもゴールドの物があった)
  • ネックジョイントのヒールレス加工がされていない

気付いた範囲ではこんなところでした。

感想

ツリーオブライフインレイにゴールドパーツととにかく派手!
人前で弾くにはギターに負けないルックスとテクニックが必要なそんなギター笑
フレットの端や指板の端が丸め処理など、かなり丁寧に作られていると思います。
音については伝えるのが難しいので試奏動画で確認してみてください(-_-;)
(個人的には低中域を抑えて高域を際立たせているように感じました。)
Ibanezのネックはとにかく薄いので好き嫌い別れると思います。
指板Rがフラットなためかナット幅(43mm)も広く感じますね。
正直このギターはスペックとか考えて買うようなギターじゃないと思ってるんで
見た目やヴァイが好きなら突っ走れって感じです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました